Aging Gracefully

Aging Gracefully AGメルマガ登録はこちら

  • About Aging Gracefullyエイジンググレイスフリーとは
  • Projectプロジェクトについて
  • Columnコラム
  • Cover雑誌カバー
  • AG LabAGラボ

Aging Gracefully

  • About Aging Gracefully
    エイジンググレイスフリーとは
  • Project
    プロジェクトについて
  • Column
    コラム
  • Cover
    雑誌カバー
  • AG Lab
    AGラボ
  • SHARE
  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • Line It

  • About Aging Gracefullyエイジンググレイスフリーとは
  • Projectプロジェクトについて
  • Columnコラム
  • Cover雑誌カバー
  • AG LabAGラボ
Search
AGメルマガ登録はこちら
Search
AGメルマガ登録はこちら
  • トップ
  • AGラボ
  • AG世代の知恵に学ぶ 夫婦円満・子育てのコツ

Tips for a happy marriage and raising children

AG世代の知恵に学ぶ夫婦円満・子育てのコツ

過去の調査では、パートナーの家事・育児の協力姿勢がAG世代の幸福度に影響しているという結果でした。
今回は「パートナーに家事を促すコツ」や「子育てのコツ」を、AG世代女性に教えてもらいましょう!

Q1パートナーのこと、どう思ってる?

n=682※パートナーがいる方への質問

12.8%
11.0%
19.2%
55.9%
ちょっと距離を置きたい ちょっと距離を置きたい
もう離れたい
異性として好き
異性という感じではないが、家族としては大切
その他

過半数がパートナーを
「異性というより家族として大切」と認識。

「家族としての大切さ」は「好き」の最終形なのかも。

Q2-1パートナーは家事をする?

n=682※パートナーがいる方への質問

  • いつもする
  • たまにする
  • しない
0%
20%
40%
60%
80%
100%
買い物 買い物
18.8%
46.2%
35.0%
ごみ捨て ごみ捨て
35.6%
28.6%
35.8%
風呂掃除 風呂掃除
17.2%
39.6%
43.3%
皿洗い 皿洗い
18.3%
34.6%
47.1%
部屋掃除 部屋掃除
10.9%
39.9%
49.3%
料理 料理
13.6%
32.1%
54.3%
洗濯 洗濯
13.5%
23.9%
62.6%
トイレ掃除 トイレ掃除
9.8%
23.5%
66.7%

平均すると、家事をする・しないは約半々。
家事をする・しないは、パートナーに
「どう思われているか」に影響するのでしょうか。

Q2-2「異性として好かれる」
パートナーが、
している家事は?

n=131(異性として好き×パートナーがする家事)

  • 1位 買い物84.0%
  • 2位 ごみ捨て77.9%
  • 3位 部屋掃除72.5%
  • 4位 風呂掃除70.2%
  • 5位 皿洗い67.2%
  • 6位 料理61.8%
  • 7位 トイレ掃除48.1%
  • 8位 洗濯45.0%

愛されパートナーがしている家事のNo.1は「買い物」に。
献立を考える苦労を知ってもらう機会だったり、
一緒に行くことでコミュニケーションがとれるのかも。

Q2-3「もう離れたい」と思う
パートナーが、
しない家事は?

n=75(もう離れたい×パートナーがしない家事)

  • 1位 トイレ掃除86.7%
  • 2位 洗濯73.3%
  • 3位 部屋掃除72.0%
  • 4位 料理70.7%
  • 5位 風呂掃除69.3%
  • 6位 買い物68.0%
  • 7位 皿洗い66.7%
  • 8位 ゴミ捨て58.7%

見放されパートナーがしない家事のワースト3は掃除系。
掃除を一切しない男性は、
女性の心が離れがちのようです。

Q3-1パートナーと関係を
円滑に保つには?

n=682※パートナーがいる方への質問

  • 1位 感謝の気持ちを伝える
  • 2位 干渉せず好きにさせる
  • 3位 おだてる、褒める
  • 4位 諦める
  • 5位 食べもの・飲み物でつる
  • 6位 甘える

これらを参考に、
一緒に買い物に行くことから
始めてみませんか?

Q3-2パートナーの機嫌を良くする
コツを教えて!

好きな車の
話題
に触れる(57才 愛知県)

毎日一緒に
釣り
に行きます(53才 三重県)

ペットの
話をする(55才 東京都)

たまに、一緒に
飲みに行く
(52才 埼玉県)

くだらない
会話と楽しく
スキンシップ
(48才 千葉県)

趣味や好きなものの会話

お腹が空くと
怒りっぽくなる人
だから、
お腹を空かせないように
美味しいものをこしらえて
待っていること(54才 京都府)

晩酌(50才 愛知県)

スターバックス
カードを
プレゼントする。
好きな献立にする(46才 神奈川県)

胃袋から掴む

相手は自分とは
別の人間で、何も
言わずに伝わる事など
無い
と自覚すること(47才 愛知県)

ほどほどの
距離を保つ(56才 大阪府)

あまりうるさく
言わない。

期待しない(53才 埼玉県)

諦める、干渉しない

一緒に買い物をして、
物価が上がって
いるのを見てもらう(58才 北海道)

私が笑ってるか
楽しそうにする事
(55才 長野県)

腹がたつことが
あっても
引きずらない。
一時間で流す(51才 静岡県)

その他

趣味でも会話でも、何かひとつ
パートナーと楽しみを共有したり、
胃袋からパートナーの心を掴んでいるようです。

Q3-3パートナーに家事を促す
コツを教えて!

  • 甘えてみる
  • 役割分担で一緒に
  • 好きにやってもらう
  • 食べもの・飲み物でつる
  • 甘えてみる

目からウロコな回答続々!
かなり具体的なコツが多いので、
さっそく実践の価値ありです。

Q4パートナーとケンカしたときの
ルールや
仲直りパターンって?

n=121※パートナーがいる方かつ
「ルールや仲直りパターンがある」と答えた方

自分が謝る、譲歩する 30.6%
その日のうちに仲直りする 15.7%
時間をおいて冷静になる 13.2%
ケンカ終了の合図や決め事がある 6.6%
相手が謝る、譲歩する 5.8%
一晩寝てリセット 5.0%
何事もなかったかのように接する 3.3%
どちらかが話さなくなる 5.0%
そのうち自然に 2.5% そのうち自然に 2.5%

女性から譲歩することが多いようです。
ケンカが長引きがちなら、「ケンカ終了の合図
や決め事」
をつくるのも手ですね。

Q5後輩ママへ、子育てのコツを
アドバイスするなら?

n=587※子どもがいる方への質問

  • ときには人に頼って! 16.7%
  • 完璧を目指さないで、
    手を抜いて
    13.8%
  • 子どもは別人格、
    尊重してあげて
    8.9%
  • 自分の時間、息抜きを
    する時間をつくって
    7.5%
  • 今だけなので、楽しんで 5.3%
  • 他の子(人)と比べないで 5.1%
  • その他 マイノリティながら、
    参考になる意見もたくさん!

子育てママは、つい無理をしがちな様子。
たまには人を頼ったり、家事は手を抜いてみませんか?

Editor's noteAGラボ 編集後記

AG世代女性のパートナーが
家事をする割合は約半数。
一昔前の日本では「男は台所
に入らない」
なんて家もありましたが、現代は共働きが一気に増えて、
「家事・育児は男女が協力して行うもの」という認識が
浸透しつつあります。AG世代は、ちょうどその狭間であることが
浮き彫りになった結果でした。
「パートナーに家事を促すコツ」では、想像以上に具体的な工夫がたくさん。もしかしたらパートナーだけではなく、子どもや職場の後輩に対しても当てはまるコツなのかもしれませんね。
実感のこもった長文が多かったのが、後輩ママたちへの子育てアドバイス!
子育てに疲れたママには、是非読んでみて欲しい項目です。

<調査概要> 調査時期:2019年3月 
対象:全国の40〜50代の女性1000人
手法:インターネット調査
(調査会社/株式会社ネオマーケティング)
AG女性の幸せを考える AGラボ Aging Gracefully laboratory
  • SHARE
  • facebookでシェアする
  • twitterでシェアする
  • Line It
  • 一覧に戻る
人生100年時代アンケート Vol.2
1 2 3 4 5 6 7 8 9
9

朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. Copyright © TAKARAJIMASHA,Inc. All Rights Reserved.

> Privacy Policy

pagetop

  • 感謝を伝える、褒める

    お礼の言葉のバリエーションを増やす (59才 長野県)

    褒めまくるのと、子供が喜ぶのでと言う (53才 大阪府)

    とにかく褒めること。褒められてイヤな気持ちになる人はいないので (54才 愛知県)

    私より上手だと言う (44才 富山県)

  • 役割分担で一緒に

    これは自分がするから、ここはあなたがやってくれると助かる、という風にお願いする。やってくれたあとは必ずありがとうと一言声掛けする (53才 東京都)

    2択でお願いする、ゴミ捨てか洗濯どちらかして! (51才 東京都)

    やってほしいことを、リストに書いて渡す。気が利かないから、はっきり伝えた方が、お互いストレスがたまらない (58才 広島県)

    一緒にやろうと誘う (45才 神奈川県)

  • 好きにやってもらう

    あれこれ注文つけない、本人がやりたいようにさせる (44才 石川県)

    自分のやり方じゃなくても、文句をいわない (53才 茨城県)

    適度な距離感。相手を信頼する (47才 東京都))

  • 食べもの・飲み物でつる

    エサ(あんパン、アイス)を与える (58才 大阪府)

    おいしいものを食べに行こうとやる気にさせています (44才 兵庫県)

  • 甘えてみる

    誕生日とか病気の時にお願いするとしてくれる。お願いしないとしてくれない (49才 東京都)

    具合の悪いそぶりで頼む。出来が悪くても文句を言わない (43才 北海道)

    掃除が上手。時間的にしてもらえるときはしてもらう。「してよ~」と甘えて言うと、体調のいいときはしてくれる。疲れたときは頼まない (51才 奈良県)

  • ケンカ終了の合図や決め事

    アイスクリームを買ってくる (56才 新潟県)

    ケンカをしていても、夜のウォーキングを一緒にする (44才 島根県)

    眠るときに手を繋ぐ (46才 群馬県)

    言い合いをしても寝るときは同じ部屋で寝る。朝起きておはようと言う (47才 広島県)

    子供の前でケンカしてしまった時は、子供の前で仲直りするようにしている (44才 東京都)

    謝らない。どちらかが話しかけたら終了。毎朝いってらっしゃいのキスをする (54才 大阪府)

  • ときには人に頼って!

    一人で子育てするのは限界があるので、頼れる人、サービスはどんどん利用するべき(40才 愛知県)

    大変な時は、誰かに相談してみるのもいいと思う。 頑張っていることは、きっと子供はちゃんと見ていて、わかっていると思うから大丈夫だと伝えたい(42才 新潟県)

    そりゃ、パパさんの協力あってのこと。 自分1人で溜め込まないこと! (46才 大阪府)

    誰かに頼ることは恥ずかしくない(55才 東京都)

  • 完璧を目指さないで、
    手を抜いて

    良い嫁にならないこと(52才 宮崎県)

    100%完璧に子育てしている人なんか誰もいない。手抜きの方法をいっぱい覚えること(58才 岩手県)

    「◯◯しなければならない」とか「◯◯すべき」といった根拠のないこだわりを捨てる。それらは自分で勝手に設定しているだけで、しなくても状況は悪くはならない(44才 宮城県)

    家事は多少手を抜いて大丈夫。自分の心の健康が一番です (41才 愛知県)

    子育てしながらの家事は完璧にしないこと。洗い物や洗濯が溜まってても死なないから~(40才 北海道)

  • 子どもは別人格、
    尊重してあげて

    自分がいないと…という考え方をしない。子どもも一人の人間であるということ(52才 神奈川県)

    子供の習い事など、自分のやりたいことではなく子供のやりたいことをやらせた方がいい。 嫌がるものを無理にやらせても伸びないだけ(47才 東京都)

    多くを求めない。出産の時や赤ちゃんの時を思い出して、ただただ生まれてきてくれた事に感謝する(40才 岐阜県)

    「自分の人生じゃないし」と割り切る事も必要(44才 埼玉県)

    子供は発達途中なので、自分の物差しではみない(46才 北海道)

  • 自分の時間、
    息抜きをする時間をつくって

    自分のやりたいことを我慢しない(42才 北海道)

    子どもや旦那と離れる時間を数十分でもいいから作ってほしい。外出じゃなくても読書やネットだけでも発散できるので(43才 岡山県)

    たまには終日旦那に預けて、外で友達と買い物などをする。自分の好きな音楽をかけて、子供と踊る。子供と、他愛もないことで、爆笑する(何も起こってないが)(45才 神奈川県)

    自分の好きなことをする。趣味を持つ。時々ブチ切れる(40才 高知県)

  • 今だけなので、楽しんで

    子育ての期間は短い。せいぜい20年。だから噛みしめて子育てしてほしい (48才埼玉県)

    いつか子供は巣立っていく、今を大切に。家事も育児もボチボチでいい、抱きしめてあげて(56才 大阪府)

    3歳まで(入園)の子供は、生涯で一番かわいい時期なので、満喫してほしい(59才静岡県)

    子育てで一番正しいというものはない。子供が小さいうちに今しかできない楽しみ方を行えばいいと思う(56才 新潟県)

    親は無くとも子は育つ!くらいの感覚で子育てを楽しんで欲しいです!(44才 新潟県)

    無理せずに楽しんで。今はしんどい時もあるけど、あっというまだよ(50才 広島県)

  • 他の子(人)と比べないで

    個人差があるので早い、遅いは気にしない事(47才 福岡県)

    子供は自分の分身ではないので、できなくても責めない。 他の子と比べない。親が対抗心を燃やさない(57才 東京都)

    自分も子供も周りと比較しない。比較するからマウンティングなど面倒なことに巻き込まれる。噂好きな人はさりげなく避ける(46才 神奈川県)

    他の子供と比較しない。自分の子供に合った教育をする。子供が何か一つ得意なことを持てるようにしてあげる(50才 東京都)

  • その他

    子育てに正解なし(51才 東京都)

    子供が抱っこして欲しがってる時は、抱っこしてあげる。私は家事優先にしてきて、今子供が大人になって、とても後悔している(51才 大阪府)

    たまには子供に頼る。仕事を頼むと張り切るので (43才 北海道)

    ダメよという言葉はあまり使わないこと(59才 東京都)

    子供の成長を自分のせいにしない(40才 千葉県)

    目標は立てない(55才 山口県)

    パパっ子に育てる (40才 北海道)

    娘が難病に生まれてきて、物凄く大変だけれど、そのお陰で仲間が出来て、世界も広がったので、小さな事で落ち込んだりせず、苦労しても、頑張って前向きに生きてる人達を知って欲しい (45才 宮城県)